Vバンク内の両バンクインテークランナーの間のスペースに、インジェクター及びデリヴァリー・ラインを如何に通すかということが、最大のネックだと思っていたのですが、ひょんなところからヒントを得ました。

ヤフオク様ありがとうございます。愛しています。
これが装着されているエンジンは、今回のM100エンジンに比較して全くスペースが無いに等しく、このデリヴァリー・ラインは正に苦肉の策であったと想像します。
構造を知るために切開します。
ステンレス製のためエアソーの刃がすぐにダメになります。
アフターマーケットのデリヴァリー・ラインは殆どアルミ製ですが、純正のものは今や殆どステンレス製のはずです。

中に一本ラインが通っています。これがフィードラインです。
こうして出来たものを見ると「なるほど」と思うだけですが、
これを考えた人はどれだけの期間これの考察を続けたのでしょうか。

インジェクターを仮付けしてみます。
実際はノーズは長いまま、全長がこれより短いものを使用します。
そもそもこのデリヴァリー・ラインは60度のバンク角を持つV12エンジン用のもの。
更にボアピッチも違うので合うわけがないのですが、とても大きなヒントになりました。

画面中央上部がプレッシャー・レギュレーターが収まるカップです。
BOSCH製同形状での様々なレートのセレクションがある上に、入手も容易ですので後のメンテナンスにおいても好都合です。
画面右からフィードライン、リターンライン、燃圧計測用のチェックバルブが並びます。
全てがコンパクトに纏まった素晴らしいデザインです。

このデザインをそのまま拝借して新規にM100用のものを製作します。
もちろん、全てステンレスで製作します。